ガソリンスタンドなどで、ちょっと車を見てもらったときに
「バッテリーが劣化していますよ。そろそろ交換しませんか?」
なんて言われた経験はないでしょうか。これ言われると、
「そろそろ寿命かな」
と思いますが、実はすぐに交換しなくてもいいケースが殆どなんですよ。それどころか、まだ1〜2年は余裕で使えたりします。
ただ、本当に劣化しているとバッテリーが上がってしまうので、こんなこと言われてしまうと心配ですよね。
そこで、この記事ではガソリンスタンドなどの営業トークに惑わされることなく、バッテリー交換をいつすべきなのか紹介したいと思います。
よく一緒に読まれている記事
» 車のバッテリー交換の値段は? New!
» バッテリー交換を自分でする方法
» 車のバッテリー交換時期は?
バッテリーの交換時期や目安が2〜3年と言われているのはウソ
バッテリーの交換時期について、オートバックスやディーラーなどに聞くと
「2〜3年で交換しましょう」
なんて言われますし、インターネット上でも同じような情報を目にすると思います。ですがこれウソなんですよ。完全な営業トーク。
2〜3年はメーカーが壊れないことを補償している期間
車のバッテリーには保証期間があるのですが、国内製であれば殆どの場合2〜3年です。保証なので
「2〜3年はバッテリーは壊れません。壊れたら交換しますよ」
という期間なんです。
「補償の対象」「補償期間」に従って、無償で「新品」と交換させていただきます。
![]()
冷蔵庫やエアコンやテレビなどの家電にも保証期間があると思いますが、それと同じです。家電の場合は1年保証が多いですが、1年で家電を買い替える人なんていますか?保証が過ぎても4〜5年も使うのが当たり前だと思います。
バッテリーも保証期間が過ぎようが、使えるなら使いたいですよね。
それなのに、「2〜3年で交換しましょう」と言ってくるのは、ただのお金儲けです。情報弱者を狙い撃ちしているんですよ。ネット上でもそういう情報を見たら、テキトウなことを言っているだけなので、信頼しない方が良いと思いますよ。
実際のバッテリー寿命は4〜5年だけど・・・
「じゃバッテリーの寿命ってどれだけなの?」
ということが気になると思いますが、普通の使い方であれば平均で4〜5年は持ちます。バッテリーにとって良い環境であれば、10年経っても壊れなかったという事例もあるぐらいですから、バッテリーってけっこう長く使えるんですよ。
2〜3年でバッテリー寿命が尽きることも
ただ、車の使い方によってはバッテリーの寿命が短くなるケースもあります。
- 週末ぐらいしか車に乗らない
- 夜間走行が多い
- 短距離走行が多い
- 寒冷地に住んでいる
- バッテリーを一度でも上げた事がある
このようなケースでは2年〜3年程度で寿命が来ることが多いので、車検の前にバッテリーが上がってしまったなんてこともアリがちです。
バッテリーの電圧確認で交換のタイミングがわかる
バッテリー寿命は4〜5年ですが、すぐに交換する必要は実はありません。5年経ってもまだまだ使えることはありますから。
重要なのはバッテリーが劣化しているかどうか確認することです。
電圧が12Vを切ればイエローカード。11V台ならバッテリー上がり寸前か!?
新品のバッテリーは12.5V〜13V未満の電圧を表示します。
状態 | 電圧 |
正常 | 12.5V〜13V |
劣化 | 11.5V〜12V |
危険 | 11.5未満 |
※エンジン停止状態
11.5V未満だと車によっては、バッテリー上がりになるケースが良くあります。12Vを下回ったあたりから
「そろそろ交換したほうが良いかも・・・」
と考え始めたほうが良いでしょう。
バッテリーの電圧を確認する裏技
バッテリーの電圧チェックは
”オートバックスで、テスターを買って・・・・”
みたいなことを言いたいところですが、そんなの面倒ですよね。そこで1つ裏技をご紹介します。
やり方はめちゃくちゃ簡単でディーラーやオートバックス、ガソリンスタンドで見てもらえば良いんですよ。
「バッテリーの電圧を見てもらえませんか?」
と言うだけ。
相手もバッテリー交換で儲けたい気持ちがあるので、喜んでやってくれます。WIN-WINというやつですね。
もし「劣化しています。交換しましょう」と言われたら電圧がどれだけだったのかそのスタッフに確認してください。12V以上まだ電圧ある場合は完全な営業トークなので、無視して構わないです。
また、その場で交換するとけっこうな金額を請求されることも少なくありません。バッテリー交換なんてやり方を知っていれば誰でもできることなので、自分でやってみるのもいいと思いますよ。
電圧チェック以外にバッテリー寿命の症状はないのか?
A:CCA値もチェック!
昔のバッテリーは性能が低下してくると、セルの音とか変だったりヘッドライトが暗くなったりとバッテリ寿命を知らせる症状はありました。
ですが、最近のバッテリーは性能が良いので、壊れる直前まで普通に動くので、そういう兆候を感じることができないようです。
だた、兆候がなくてもCCA値が異常がある場合があります。電圧と合わせてCCA値もあわせてチェックしてみると良いでしょう。
軽やハイブリッド車のバッテリー交換時期
軽やハイブリッドだとバッテリーがちょっと特殊なので、交換時期も普通の車とは違います。
家庭に1台はどちらかの車はあるのではないでしょうか。
軽(アイドリングストップ車)の短いバッテリー寿命を延ばす裏技がある!
実は最近バッテリー上がりが多いのは軽自動車なんです。軽にアイドリングストップ車が多いですからね。
アイドリングストップ車の場合は、使い方とか関係なくバッテリーの寿命が短いです。
バッテリーはエンジンをかけるときに一番負荷がかかります。それを車が止まるたびにやっているので、バッテリーにめちゃくちゃ負担かかっているんですよ。
普通に使っていても2〜3年でバッテリーの寿命が尽きてしまいます。ですが、寿命を延ばす方法が実はあって・・・それは
アイドリングストップをOFFにすることです。
これ、ディーラーに相談したら教えてくれました。
でも意味が分かりませんよね。燃費をよくするためのアイドリングストップなのに、バッテリーに悪いからOFFにしてくれと言うんですよ。
ちなみにアイドリングストップ車のバッテリー交換には1万円ぐらいかかります。燃費が良くても2〜3年ごとに1万円かかるので、コスト的に実はよくないんです。
ハイブリッドのバッテリーは4〜5年スパンでの交換が目安
ハイブリッド車の場合は、
- エンジンなどを動かすための補機バッテリー
- モーター走行するための駆動用バッテリー
この2つが付いています。
ハイブリッドのバッテリーといえばモーターを動かす駆動用バッテリーのことがよく話題になりますが、こちらは交換をする必要はほぼないでしょう。
新車から5年間、走行距離10万kmをメーカー保証しています。プリウスのタクシーなんてバッテリー交換せずに20万キロ走っている車もいますからね。
一方、補器バッテリーについては普通の車と同じなので、4〜5年スパンで交換が行われることが多いようです。
バッテリー交換時期の目安まとめ
バッテリー交換時期やチェック方法について最後にまとめてみました。
- バッテリー寿命は平均4〜5年
- 特殊な使い方では2〜3年
- アイドリングストップ車は2〜3年
- 「交換しましょう」と言われたら電圧を確認する
交換時期や寿命はあくまで目安なので、点検などで交換をすすめられたときは、電圧をスタッフに確認することが重要でしょう。
バッテリーを安く交換するには?
車は3〜5年も乗るとバッテリーが劣化してくるので交換が必要になります。
交換するときは
「バッテリーの値段っていくら?」
「工賃の費用は?」
「持ち込みでの工賃が知りたい」
「とにかく安く済ますにはどうしたらいい?」
など気になると思います。
こちらの記事では安くバッテリー交換をするノウハウをまとめてあるので参考にしてみてください。
» 車のバッテリーを安く交換するコツ Up!
バッテリー上がりを バッテリーが壊れた。
と表現するのは正しいのでしょうか?
正しいとするのならばそのエビデンスを示していただきだいです。 スマホのバッテリー残量が無くなったから壊れたと言っているのと同じです笑
勘違いしないでいただきたいのは
バッテリーのメーカー保証とは
品質の保証であって、 保証期間内だろうと
バッテリー上がりを理由に交換しろと言っても
絶対に交換しませんよ。
貴重なご意見ありがとうございます。
ありがとうございます。
記事の中で「壊れた」はバッテリーが劣化し、
バッテリー上がりが起こりやすい状態を意味しています。
通常のバッテリー上がりだけでは、壊れていないという認識はこの記事としても同じです。
スマホのバッテリーに例えると、わかりやすいですね。
また、保証期間内であればYUASA等のメーカーは無償交換しています。
一般的な使い方でバッテリーが劣化したのであれば交換は可能である認識です。
通常のバッテリー上がり程度では交換は難しいと思いますが
保証範囲や内容の詳細については、各メーカーへ直接お問い合わせください。
「完全な営業トーク」とバッサリ切り捨てていることに違和感を覚えました。「予防交換」ってご存知でしょうか?
2〜3年で交換しましょう。と言われるままに交換している人は情報弱者ではありません。
スマホなどの小物ガジェットとは違い、自動車は整備不良が使用者や第三者を危険に晒す可能性の高い物です。
冷蔵庫などを比較対象にしていますが、保安部品に近い役割を担っている部品をそこらの家電品と同じ軸で考えないでいただきたい。
バッテリーに限らず、寿命を残したままであっても部品を交換して車を万全な状態にすることは使用者の義務です。
多少の営業トークがあったとしても専門家に任せて、安全を金で解決する事はリスク管理のいち方針としては正解です。ベストオブベストではないとしても、情報弱者とは言えません。
付け焼き刃の知識で目先のコストをケチった結果、道中で故障なり事故なりを起こしてしまう事こそ真の情報弱者であると言えます。
たしかに車業界では営業トークが蔓延っていて、悪徳な業者も多いのが実情です。
ですが、何でもかんでも営業トークで交換を勧めているワケではありません。
1年ごとに交換を勧めるとか、2年で絶対事故るぞ!と脅してくるようなのは営業トークかもしれませんが、
「2〜3年経ってますけど交換しますか?」は整備士として真っ当な提案です。
決して意地悪や儲けの為に言っているワケではない事は、記事に盛り込んでいただきたかったです。
コメントありがとうございます。
>たしかに車業界では営業トークが蔓延っていて、悪徳な業者も多いのが実情です。
>ですが、何でもかんでも営業トークで交換を勧めているワケではありません。
この部分を見極めるために、記事の中では電圧チェックについて紹介しています。
バッテリーの状態を確認することで、リスク管理にもつながると考えています。
また、記事は整備士さんへの誹謗中傷をしているわけではないので、その旨ご理解いただければと思います。
私はアイドルストップのついた小型車を通勤、買い物専用に使っております。一日平均のスタート(セル始動)回数は平均5回ほど月間平均で1300キロほどの使用です。
初回車検でメーカー直営ディーラー担当者からバッテリーが弱っていますと言われましたが、交換はせず、6年を迎え、バッテリー交換を勧められた時の倍の距離を走行しています。零下4度での朝の始動も一発で全く劣化は感じません。
前の車は10万キロで手放しましたが交換はしていません。
注意していることはエンジン停止時はすべての電源(ライト、冷暖房、ナビなど)を切り、スタート時に始動に必要なもの以外のバッテリー負担をかけないように
しています。
弱電関係の仕事柄テスターは精密なものを持っておりますので頻繁にチェックしていますが、朝の始動直前の端子電圧が12.5V以下にはなっておりません。
バッテリーの身になって労わって使えば10年前後はもつものだと思っております。これまでの数十年の経験です。
素晴らしいです。
丁寧に扱えば寿命は延びるんですね。
車を大切にしていますね。
その通りですよ。なるべく放電させないことです。
放電状態が永く続けばその分劣化します。今の車は正しく言えばバッテリーでコントロールしています。
電気の通電が悪くなれば血流と同じでどこかに支障が出ます。特に5年過ぎれば要注意です。これはメーカーが5年過ぎればどこかに悪いところが出るので補償を打ち切るのです。バッテリーの+と-のターミナルをはずしてペーパーやヤスリなどで磨いて導電グリスを塗ると電気抵抗が少なくなり、エンジンの調子も良くなり、故障もしなくなり、その分バッテリーも10年くらいは交換しないで済みますよ。
こんにちは。記事を拝見しました。
予防整備談義、10年持つ使い方のコメント、条件によって様々ですね。10年使える状態を保つ方は純水での保水や、シビアコンディションではない乗り方、その車の電装品や発電機の仕様(後付け含め)が、バッテリーへの依存度が低い、などなどの相乗効果でしょう。
また、ディーラーの整備士さんでも全員は知らないであろう、PHEVの補器バッテリーなどは、始動時必要電流が10A程度なので、CCA診断は本来適切ではありません。(セルスターター車は200A前後)
世の中にはいろいろな方がいて色々なものが在るので、万人の使用状況を網羅して記事を書くのは楽しみの域を超えてしましますね。
私はこの記事を良心的で善意に満ちた役に立つものであると感じました。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
私も記事の方に賛成です。
当方、軽自動車で、バッテリー5年弱
使用で、自前のチェッカーでは、健全性100%、充電率が60%程です。
セルの掛かり方も問題なし。毎日5分〜10分程度動かすだけで、ちょい乗りがほとんどですが、持ちますね。予備整備でそろそろ変えますが、問題ないんですね。ちなみにアイドリングストップ車です
コメントありがとうございます。
アイドリングストップ車でちょい乗りでも5年持つケースがあるんですね。
チェッカーの数値も、セルのかかりも問題なければ2~3年で買える必要はなさそうです。
はじめまして!為になる記事ありがとうございました。
私の車は2013年に購入したアクアなのですが、今年で既に8年で14万km走行しているので、もうすぐにでも補機バッテリーを交換しないといけないだろうと思って、バッテリーの劣化状態の確認方法を探していたところこの記事を拝見いたしました。
いろんなサイトを見ると、ハイブリッド車の補機バッテリーは5年が交換目安と言われているようですが、通常の車で2〜3年で交換を推奨しているところ、実際5年はもつようなので、推奨年数の倍の期間は使えると考えると、ハイブリッド車の補機バッテリーも10年くらいはもつ物なのかなぁと勝手に思っております。
また、アクア購入前はエスティマに乗っており、定期点検をやってもらったところ、案の定バッテリー状態(CCA)が60%切っているので交換を勧められました。笑
その時は専門業者が言うので言われるがまま交換したのを覚えています。苦笑
まぁ、他の方のコメントも読ませて頂きましたが、車は予備整備が大事なのは確かですので、近いうちにバッテリー交換を考えたいと思っております。
また為になる記事を楽しみにしています!
L250Vミラに毎日30分以上乗車していました。
3年ぐらい経つとセルモーターの回りが鈍くなって大体そのあとにバッテリーが上がるので3年おきにバッテリーは交換してました。
窓はパワーウィンドウではなく手巻きです。
商用車なのでアイドリングストップ、イモビや集中ドアロックなんて機能もついてません。
電装品はETCと商用車についてる純正ラジオしかついてなくて暗電流は一般的な自動車に比べて少ない方だと思います。
【「2〜3年で交換しましょう」
なんて言われますし、インターネット上でも同じような情報を目にすると思います。ですがこれウソなんですよ。完全な営業トーク。】
【それなのに、「2〜3年で交換しましょう」と言ってくるのは、ただのお金儲けです。情報弱者を狙い撃ちしているんですよ。】
三年でバッテリーが上がったうちのミラバンと私は情報弱者だったみたいですね。
同じミラバンでも3年で寿命になるケースもあれば、5年もつケースもあります。
情報弱者にならないためには今のバッテリー状態を把握し、
交換するかどうかをご自身で判断することだと思います。
バッテリーの状態を見るなら
CCAテスターで、CCA値を確認するか、
時間があるなら比重を見るのが一番。
良い状態で上がるならオルタネーターも疑います。
私は、液面確認した後に、パルス充電器で、定期的に2Aでの充電を一晩かけてしています。時には、200mAにてツーセット。
普通充電よりも弱い電流で、ゆっくりと充電するのがバッテリーにはベスト。
交換して5年以上になりますが、
液面の変化はほぼなく、とても
パワフルです。
普通充電より更に低い電流でパルス充電がよいかとおもいます。
ちなみに充電器は、ACDelcoのAD-0007です。
営業トークと聞いて思い出したのが、昔はマフラーからの水滴で、水抜剤を買わせようとする阿呆なスタンドだらけでしたね。有毒なガスが触媒で化学変化を起こして中和され水に変化してるだけなのにね(^-^;
白煙黒煙出ずに出てくる水は、ベストな状態。
詳しい情報ありがとうございます。
筆者の書いているのが、正しいと思います。
只、営業ですの利益を追求するのも当然と思います。
しかし、交換したバッテリーを再度検証するとまだまだ使えるものが含まれています。特にスタンドなど物品販売のところが多いようです。これは勉強不足によるものではないかと思います。小生は整備の仕事をしていますが、病院に例えれば医師です。
医師は患者さんの状態を診察し、判らなければ本人から聞いて判断をしています。自動車もその通りだと思います。どれ位毎月乗っているか、付属品の状態などを聞いて判断をしています。その車のバッテリーの選定は始動時の電流、消費電力によってメーカーは決めていると思います。後付けのバッテリーもあまり容量の少ないものや、大きいものは不具合を起こします。
現在、テスターとしてCCAテスターが使われているようですがこれもアメリカの規格で-18度の時の電流値です。日本のメーカーも外箱には未だCCAの表記はありません。それと判断の基準としてバッテリーの劣化度70パーセント切れば交換を進めているようです。これは車の状態を無視したやり方です。交換を進められたが2年もの乗り続けている例もあるようです。
軽自動車の場合、始動電流は70~100A位と言われています。例として新品でCCAが300測定値が230として70パーセントを切っているので交換を進められます。車側から見れば始動電流100Aとして130Aも余裕があります。まだまだ、2~3年は大丈夫でしょう。
又、CCA230でもその車の使用状態や付属品の状態で判断します。又、近年の車は充電制御車・アイストなど、バッテリーは過酷な状態です。その状態で診断しても要交換の数値が出ます。必ず、充電をしてから計測しなければ、本当の数値は出ません。
時間の余裕のある定期点検や車検の時の診断をお勧めします。脱炭素化でガソリン車が何年か先には走っていない中、バッテリーはなくなっていません。省資源のために、物は大切にしましょう。
石です
訂正
軽自動車の場合、始動電流は70~100A位と言われています。例として新品でCCAが300測定値が210として70パーセントを切っているので交換を進められます。車側から見れば始動電流100Aとして110Aも余裕があります。まだまだ、2~3年は大丈夫でしょう。
バッテリーがどれぐらい使えるのかはケースバイケースなので
チェックせずに定期的に交換するか、しっかりチェックして使えるまで使う。
のどちらかになると思います。
ただ、チェックは専門的な知識が必要なだけに、信頼のある所でおっしゃるような観点でチェックしてもらうのが良さそうですね。
掲載のコメント大変参考になりました。
有難うございました。
当方アルト2010年式、バッテリー2015年製:約8年目。
40B20L
常に電圧をデジタル表示しています。不調なく快調。
エンジン掛かってるときはオルタネーターで充電されてるので、電圧は常に13〜14Vのはずです。
エンジンが掛かっているときでも電圧が低い状況(アイドリング不安定、ライト暗いなどが発生することあり)だと、そもそもセルが回せず始動出来ないことのほうがほとんど。
よって、走行中のデジタル表示はあまり意味がなく、朝一のエンジン停止状態でバッテリー直付けでテスター使うのが良い。
朝一チェックがベストなんですね。
貴重なコメントありがとうございます。