2015年7月に発売された新型シエンタの購入を考えている人はオプション選ぶのに、カタログと睨めっこをしているのではないでしょうか。カタログを見ていると欲しいものがどんどん増えてくるものです。
ですが、オプションについては価格が高いものもあるので、本当に必要なものかどうかしっかりと見極めてから慎重に購入すべきです。
また、メーカーオプションは後から付けることができないので、注文した後に
「あのオプションパーツも付けておけばよかった・・・」
と後悔することもよくあることです。
なので、オプション選びは簡単ではないのです。このページを見ている方には後悔はしてほしくないので、シエンタを購入した後に絶対必要になるおすすめのオプションを紹介したいと思います。
よく一緒に読まれている記事
» シエンタの値引き限界と見積書 New!
» シエンタの口コミ・評価
» シエンタ実際の燃費は?
» シエンタの各グレードの違い
» シエンタのおすすめオプション
» シエンタの人気カラーランキング
まずはシエンタのオプションの価格をチェック。オプションに50万もかける人が多い理由とは
おすすめのオプションを紹介する前にシエンタのオプションは価格について注意して欲しいことがあります。
それは何かというとハイブリッドモデルに欲しいオプションを付た人の支払総額が300万を超えているんです。
ハイブリッドモデルはGグレードで246万円なので約50万近くのオプションを購入しているわけですが、それにはシエンタのオプションの売り方に問題があるんです。詳しくはこちらで紹介しています。
⇒シエンタハイブリッドが300万円!?価格を抑える裏ワザとは
シエンタのLEDのオプションはフォグランプも抱き合わせ?
LEDランプパッケージ
[LEDヘッドランプ+LEDリヤコンビネーションランプ、LEDフロントフォグランプ、コンライト]
価格:¥48,000〜¥118,800
対象グレードG Cuero、Funbase G Cuero以外のグレード(それぞれガソリン、ハイブリッド)
ヘッドライトは明るい方が良いと思い、LEDのライトを選択しようとするとLEDヘッドランプの他にフォグランプなど3つもセットでオプションが付いてきます。要はオプションのセット販売です。
LEDヘッドライトの単品オプションはなく、他の3つとのオプションセットの価格はグレードによっては10万円以上にもなります。一緒に付いてくるオプションはフォグランプやコンライト(自動ライト)などあると便利なものばかりなので、
「まぁいいか・・・」
と思ってLEDランプパッケージを注文する人は多いのでしょうね。
ナビレディパッケージとディーラーオプションのナビはセット購入が必要
ナビレディパッケージ
[バックカメラ+ステアリングスイッチ(オーディオ操作)+6スピーカー]
価格:¥29,700〜¥36,300
対象グレード:全グレード
※G CueroとFUNBASE G Cueroは6スピーカーが標準装備
シエンタでは純正のステアリングスイッチやバックカメラを使いたい場合は、ナビレディパッケージのオプションが必要ですが、注意書きにこんな文言があります。
オーディオ操作スイッチは、販売店装着オプションのナビゲーションシステムを装着した場合に操作可能となります。
出典:https://www.kumamototoyopet.com/
これはディーラーオプションのナビを購入しないと、ステアリングスイッチもバックカメラも使えないことを意味しています。バックカメラは社外品を取り付けることも可能ですが、ステアリングスイッチは純正に代わるものはありません。
社外品でもナビレディパッケージに対応したナビがあるので、そっちを選択することもできます。しかし、最近ではトヨタの保証がついたディーラーナビでも9万円程度のものが増えてきているため、純正ナビを選んでいる人は多いようです。
シエンタのオプション価格を抑えるには?
オプション価格が高くなる理由は、シエンタの標準装備がしょぼいことにあります。なので、オプションをたくさん選んでしまうわけです。価格を抑えるには、ネットなどを利用して安い社外品を選択するしかありません。
また、ヘッドライトについては実はLEDよりもハロゲンの方が明るいので無理にLEDにすることはありません。見た目が白いのでLEDのほうが明るいように見えますが、あれは目の錯覚です。視界の確保を重視するならLEDのヘッドライトにする必要はありません。これだけで10万もオプション価格を抑えることができます。
納車シエンタのLEDランプパッケージはやめた。理由は、ゲジ眉みたいなヘッドライトが趣味に合わなかったからです。
ただしフォグはオプションでつけました。
ハロゲンで光量は十分。— ノリ (@swivt335) April 22, 2019
こちらの方はフォグランプだけオプションでつけたようです。やはりヘッドライトはハロゲンで十分明るいようですね。
シエンタのカタログでチェックしてほしい3つのオプション
シエンタのカタログでナビやエアロ、スマートエントリーなど大々的に紹介しているものがありますが、それ以外にも小さく記載されている重要なオプションを3つ紹介します。
寒冷地仕様は安くてお得なオプション
寒冷地仕様
価格:¥21000〜¥29,700
自分は東北や北海道などの寒い地域じゃないから関係ないと思った方。実は寒冷地仕様は燃費が良いって知っていますか?
寒冷地仕様は熱が逃げにくい構造になっています。一度温めたエンジンの熱が逃げにくいので、ノーマル車に比べると暖機運転の時間が抑えられます。暖機運転しない分だけエンジンを動かす時間も抑えられるので、燃費にはめちゃくちゃいいんです。
また、ヒーターもエンジンの熱を使わないPTCヒータ―が付いてくるので、これも暖機運転を抑える効果があるので燃費向上の効果があります。
お疲れ様です、工場に発注してもラインに乗るまでは変更可能なはずですけど
シエンタはまだまだ納期まで時間ありますよね?
もう一度依頼しては?
寒冷地仕様ホントお得なんです
ガラスが厚くなるので静音性が増すとか— お茶の水博士 (@masaki2115) September 20, 2017
こちらの方も寒冷地仕様がお得と言っていますね。
スペアタイヤはもしもの時に必ず活躍する
※画像は他車種のスペアタイヤ
スペアタイヤ
価格:¥11,000
対象グレード:車いす仕様車以外のガソリン2WD車
シエンタにはタイヤパンク修理キットが付いてはいますが、パンクした時に頼りになるのがスペアタイヤです。修理キットなんて触ったことがない人が大半でしょうから、もしもの時のためにスペアタイヤはあった方が良いでしょう。価格も11,000円なので、付けておいて損はありません。
ちなみにスペアタイヤは2wdのガソリンモデルのみオプション設定されているので、グレード選びも重要です。シエンタのグレードに付いてはこちらで詳しく紹介しています。
⇒新型シエンタの価格と装備から決定したおすすめグレードとは
中古シエンタ全く気にしてなかったけどメーカーオプションのスペアタイヤ付いてて草。ありがてえ。パンク修理剤はなんか安心できない。
— 珈琲 (@cafe_bar) January 1, 2020
実際にシエンタにスペアタイヤがついてて良かったという口コミもありました。やはりパンク修理剤より安心できるようです。
シエンタのアルミホイールはメーカーオプション。迷うなら必ず注文する。
15インチアルミホイール(メーカーオプション品)
価格:¥49,500〜¥55,000
※G Cuero、ハイブリッドG Cuero、FUN BASE G、ハイブリッドFUN BASE Gは16インチの設定も有
ホイールはカタログにも写真付きで載っているので、目立ちはしますが
「ホイールはあとで必要になったら買おう」
と思う人が多いので、カタログでチェックしていてもスルーしてしまうことがよくあります。ですが、後で純正のアルミホイールが欲しいと思っても後の祭りです。なぜかというとシエンタの場合はアルミホイールがメーカーオプション指定になっているからです。ディーラーの担当さんに取り寄せてほしいと言えば、もしかすると何とかなるかもしれませんが、通常はダメだと言われるはずです。
ちなみに、純正のホイールは15インチで約5万円とそこそこの価格はしますが、購入時にしか買えないプレミア的な存在なのでヤフオクなどで売り出すと、購入時よりも高値で売れることはよくあることです。その証拠にヤフオクで
「シエンタ アルミホイール 純正」
で検索してみて下さい。1件も純正のアルミホイールはHITしません。これはヤフオクに出品すると純正のアルミホールはあっという間に売れてしまうことを意味しています。それだけ純正のアルミホイールの需要は大きいので、新品なら7~8万で売れてもおかしくはありません。
ホイールに興味がない方でも、転売目的にホイールをオプション注文しておくのもありだと思います。
これっているの?おすすめしないオプションパーツ
カタログを見ていると、はじめは何とも思っていなかったオプションもどんどん欲しくなりますよね。なので、今は欲しくてもあとでやっぱりいらなかったなと思えてしまうオプションを紹介します。
インテリアイルミネーションセットは飽きてくる
インテリアイルミネーション(2モードタイプ)
価格:¥16,500
これ見ているとどんどん欲しくなるオプションパーツですよね。確かに納車されたときは、車内が良い感じでライトアップされて良いなと思うかもしれませんが、後で絶対に飽きてきます。
これが約2万もしますから、価格を抑えたい人は手を出してはいけないでしょう。
革調シートカバーで高級感は出ない
革調シートカバー(1、2列目用)
価格:¥59,400
革調シートカバー(3列目用)
価格:¥25,300
これも内装に高級感を出したくなって欲しくなるオプションパーツの一つです。でもちょっと考えてみて下さい。シエンタに高級感は必要でしょうか。本当にそうならヴェルファイアやエルグランドなど別のミニバンを検討した方が良いかもしれません。
というのも、シエンタの内装に高級感を出そうとしてもファミリー色が濃いので、思ったような内装にならないでしょう。それなら高級ミニバンをはじめから購入した方が満足度は高いと思います。
シエンタのおすすめオプションはこれだ!
これは金をかけてでも、購入すべきおすすめのオプションが2つあります。
Toyota Safety Senseは低価格で安全が確保できる
Toyota Safety Sense
価格:¥44,000〜¥82,500
対象グレード:X、ハイブリッドX、FUN BASE X、車いす仕様車X
(他のグレードは標準装備)
メーカーオプションのToyota Safety Senseは家族を乗せて走るパパには自分のおこずかいを削ってでも、購入してほしいおすすめのオプションです。なぜかというと、これを購入するだけで、事故に確率を下げることができるからです。
具体的には以下の3つの装備が活躍してくれます。価格も約4万円〜8万円と手が届く範囲です。
プリクラッシュセーフティシステムで事故防止
いわゆる自動ブレーキです。最近の新型車は軽自動車でも当たり前になってきましたよね。これが作動しないのが一番なのですが、急に体調が悪くなったり、眠くてぼーっとしたり、そんなときに1回でも事故を防いでくれたらこのオプションを付けて良かったと絶対思うはずです。
逆に事故ってしまえば、あのときプリクラッシュセーフティシステムを付けておけばよかったと後悔すると思います。
トヨタセーフティセンス(C-HRとかシエンタとか)だと50km/hでも障害物検知して止まれるけど、スマアシだと少しぶつかっちゃうからなぁ…
— からまる (@st_krmr) March 20, 2020
こちらの方はトヨタセーフティセンスの自動ブレーキを高く評価していますね。
レーンディパーチャーアラートも事故を防いでくれる
これはレーンをはみ出したら、音で知らせてくれる機能です。これもプリクラッシュセーフティシステムと同じで作動しないのが一番ですが、もしもの時に事故を防いでくれる重要なオプションです。
オートマチックハイビームで視界確保
皆さんは夜道を走るときはハイビームとロービームを切り替えて走っていますか?おそらく大半の方はずっとロービームで走っているのではないでしょうか。
これは自動で切り替えてくれる超便利機能です。対向車がいないとハイビームで100m先まで照らしてくれるので、夜でもしっかりとした視界を確保して安全運転ができます。
帰り道歩いててすれ違ったシエンタのオートマチックハイビームは完璧な動作だったように感じる
— i-ji-@6/13 ごちオケ東京昼夜←延期 (@saigusaharuka) October 17, 2018
このようにシエンタのオートマチックハイビームの性能を評価している声もありました。
SRS サイドエアバッグで家族全員を守る
SRSサイドエアバッグ(運転席・助手席)+
SRSカーテンシールドエアバッグ(フロント・セカンド・サードシート)
価格:¥45000〜¥49,500
事故は自分で起こさなくても、相手から追突されることもありますから防ぎようなない部分があります。なので、エアバッグはフロントもセカンドシートもサードシートも全部に付けておく必要はあるでしょう。
事故で助かったのは自分だけだった・・・という悲しいことも聞きますから、お金をかけてでもサイドエアバッグは付けておくべきだと思います。
ぜひじっくり乗って、選んでくださいねw
個人的にはシエンタはオススメです!燃費も良いですし、スライドドアの使い勝手は今後のこと考えてもとても便利です!
余談ですが、ご購入の際にはToyota Safety SenseとSRSサイドエアバッグは付けてあげてください。もしものときに身体を守ってくれますよー— Ripper (@RipperVI) January 2, 2019
こちらの方もSRSサイドエアバッグをおすすめしていますね。命を守るためにもつける人は多いようです。
欲しいオプションをつけたシエンタを安く購入するには?
ちょっと残念なことをいうと、ここでおすすめしているオプションはメーカーオプションなので、オプション単体でも値引きは期待できません。なので、シエンタ全体の価格で値引き交渉をする必要があります。だだ、その時に注意してほしいことが1点あります。
それは、5人に4人はディーラーの営業マンに騙されているんです。
実は私も実際に騙されそうになりましたが、車販売の営業主任をしている友達にアドバイスしてもらって、騙されないで20万以上も安く買うことができました。
その時の実際の見積はこちらです。
⇒営業マンのウソを暴露!シエンタを限界まで値引きしてもらうには