スペーシア

スペーシアのグレードGとX違いを徹底比較!おすすめは売れ筋のカスタム?

スズキのスペーシア/カスタムのグレード選びでは

  • ターボ付きとターボなしどちらがいいのか?
  • ハイブリッドGにすべきかハイブリッドXにすべきか?

このあたりが悩みどころだと思います。

そこでこの記事ではスペーシアではグレードの違いや、おすすめグレードについて紹介したいと思います。

また、グレード選びでは売れているグレードも参考になると思うので、人気グレードのランキングも合わせて紹介していきます。

新型スペーシアで売れている人気グレードはどれ?ランキングを発表!

まず、売れ筋グレードを確認しましょう。

そこで、私が実際の販売データから調べた、実際に売れているグレードのランキングを発表したいと思います。

調査した台数は99台。少ないように感じますが、傾向を見るには十分な数字です。

新型スペーシアで売れているのはハイブリッドG

グレードランキングの発表です。

順位 グレード 販売台数 割合
1 ハイブリッドG 25台 25.3%
2 ハイブリッドX 19台 19.2%
3 カスタムハイブリッドXS 17台 17.1%
4位 ギアハイブリッドXZ 12台 12.1%
5位 カスタムハイブリッドXSターボ 10台 10.1%
6位 カスタムハイブリッドGS 8台 8.1%
7位 ギアハイブリッドXZターボ 6台 6.1%
8位 ハイブリッドG・スズキセーフティサポート非装着車 2台 2%

売れているのはハイブリッドGとX。ギアとカスタムも人気です。

エンジン別で見るとターボなしが84%、ターボ付きが16%。ターボ付きよりもターボなしに人気が集中しているようです。

新型スペーシアのグレード一覧!ハイブリッドGは138万円~

新型スペーシアのグレードの一覧表です。

スペーシアのグレード一覧
グレード 価格[税込]
ハイブリッドG・スズキセーフティサポート非装着車 1,298,000円
ハイブリッドG 1,380,500円
ハイブリッドX 1,524,600円
スペーシアカスタムハイブリッドGS 1,648,900円
スペーシアカスタムハイブリッドXS 1,764,400円
スペーシアギアハイブリッドXZ 1,687,400円

※ターボ車と4WDは除く

新型スペーシアの価格帯は約129万円〜176万円。ライバルのN-BOXやタントと同じくらいです。

ギアやカスタムだとノーマルのスペーシアに比べて約30万円価格がアップします。

新型スペーシアのハイブリッドGとハイブリッドXの違いを徹底比較

specia_hikakuhygvshyx
人気のハイブリッドGとハイブリッドX。どちらが買いなのか比較するために

  • 装備の違い
  • メーカーオプションの違い

この2つを比較しました。

ハイブリッドGの装備でも満足できるのか?

車を買うなら安いに越したことはありませんよね。そこで価格の安いハイブリッドGの装備でも満足できそうかチェックしてみました。

ハイブリッドGの外装で満足できそう

specia_mitamehygvshyx
左がハイブリッドGで右がハイブリッドXです。

<外装の装備>

外装の装備 ハイブリッドG ハイブリッドX
メッキフロントグリル
LEDヘッドランプ
(ロービーム、オートレベリング機構付)
ハロゲン ●(1※)
LEDポジションランプ ●(1※)
LEDサイドターンランプ付
ドアミラー
●(1※)
2トーンルーフ ●(2※)
プレミアムUV&
IRカットガラス
(フロントドア)

1※オプション設定(アップグレードパッケージ)
2※オプション設定

外装装備の違いは6点。ハイブリッドXはLEDヘッドランプ等のアップグレードパッケージがオプションで選択可能です。しかし、8万円も出さなければいけない上に、LEDヘッドランプ以外は見た目に関係するものです。それに、ハロゲンでもそれほど大差がありません。

標準装備での大きな違いはプレミアムUV&IRカットガラスだと思います。

プレミアムUV&IRカットガラス(フロントドア)は紫外線(UV)や赤外線(IR)をカットしてくれるものです。

  • 紫外線と赤外線のカット率(フロントドア)
    項目 プレミアムUV&
    IRカットガラス
    ノーマルタイプ(※)
    紫外線カット率(UV) 99% 90%
    赤外線カット率(IR) 70% 54%

    ※標準的な数値なので多少上下します

具体的にはプレミアムガラスの方がUVは約10%高く、IRは約20%高くカットできるようです。日焼け防止や夏の車内温度を抑える効果を狙うなら、プレミアムUV&IRカットガラスは欲しくなりますね。ただし、ハイブリッドGにも社外品のフィルムで補うことができます。

見た目をよくするためにアップグレードパッケージに8万円も予算を割けませんし、Gでもフィルムを追加できるのでハイブリッドGの外装で満足できそうです。

ハイブリッドGの快適装備は不満を感じそう

specia_anzenhygvshyx
<快適・安全装備>

快適・安全装備 ハイブリッドG ハイブリッドX
助手席シートベルト
警告灯・リマインダー
アダプティブクルーズコントロール
[全車速追従機能付]
●(1※)
後方視界支援ミラー
ロールサンシェード
パワースライドリアドア
(左右)
スライドドアクローザー
(後席両側)
スリムサーキュレーター
シートヒーター(運転席)
(2※)
◯(3※)
電動格納式
リモコンドアミラー

(リモート格納)
運転席シートリフター

1※オプション設定
2※4WD車は運転席のみ装備される
3※4WD車は助手席シートヒーターも追加される

快適・安全装備の主な違いは10点。ハイブリッドXに多くの装備が追加されていますが、特に魅力的なのはパワースライドドア。ハイブリッドGは左右どちらも手動ですが、Xならワンタッチで自動開閉できるんです。

ワンタッチなら、両手が塞がっている状態でも荷物などを一旦下に置く必要もなく、買い物時にとても便利になります。

さらに、降りたあとにスライドドアが締まり切るのを待たずに、スライドドア施錠時に自動でドアロックしてくれる予約ロック機能も装備。これならストレスなくスムーズに車から離れられそうですね。しかし、たまにしか後席を使わないならスライドドアは手動でも困らないかもしれません。

その他にもXには多くの快適・安全装備が付いてくるので、ハイブリッドGの装備では不満に感じそうです。

ハイブリッドGの内装でも満足できそう

specia_naisohygvshyx
<内装の装備>

内装の装備 ハイブリッドG ハイブリッドX
ファブリックシート表皮
助手席バニティーミラー
[チケットホルダー付]
アクセサリーソケット
(後席右側)
USB電源ソケット(2個)
パーソナルテーブル
[ドリンクホルダー2個、ショッピングフック3個、
折りたたみ格納式](後席右側)
ラゲッジルームランプ
後席スライド用ストラップ
(ラゲッジフロア)
フロント
アームレストボックス
助手席シートバックポケット

 

スペーシア内装比較_ハイブリッドGvsX
出典:http://www.suzuki.co.jp/

上がハイブリッドGで、下がハイブリッドXの内装です。内装色はハイブリッドGはブラック。Xはベージュとブラックの2色から選択できますが、どちらもファブリック表皮で質感は変わりません。

装備の違いは8点。中でもアクセサリーソケット(後席右側)はあると便利です。後席の人がスマホの充電をしたくなった時にすぐに充電できるようになります。

しかし、2列目を使う機会はたまにしかないですし、普段の足として使う時にそんなに充電できる時間はないと思います。もし利用したくなっても、前席のアクセサリーソケットを利用すれば良いですからね。

その他の装備では収納箇所が少し増えるくらいなので、ハイブリッドGの内装でも満足できそうです。

新型スペーシアのおすすめグレードはハイブリッドG

新型スペーシアのハイブリッドGとハイブリッドXを比較した結果、

買いなのはハイブリッドG

だと思います。ハイブリッドGでも

  • Gの外装で満足できそう
  • Gの内装でも満足できそう

この2点に満足できそうです。快適・安全装備はハイブリッドXの方がパワースライドドアなどが付いてくるので魅力的です。しかし、私の場合は後席に人を乗せる機会はたまにしかなく、使用頻度が少ないのでスライドリアドアは手動でも問題ないと思います。

なので、価格の安いハイブリッドGの方を選んでも後で後悔することはなさそうです。

スペーシアカスタムは割高?機能重視ならノーマルがオススメ

specia_hygs
出典:http://www.suzuki.co.jp/

同じような価格のカスタムハイブリッドGS(164万円)とハイブリッドX(152万円)

買うならちょっと背伸びしてカスタムを選択るのもアリですが、機能重視であればおすすめはハイブリッドXです。

装備を比較してみました。

装備  カスタムハイブリッドGS ハイブリッドX
カスタム用エクステリア
LEDヘッドランプ
[ハイ/ロービーム+
オートレベリング機構付]
LEDポジションランプ
LEDフロントフォグランプ
14インチ
アルミホイール
スチール
LEDサイドターンランプ付
ドアミラー
パワースライドドア
[予約ロック機能/挟み込み機構付]
左側のみ 両側
スリムサーキュレーター
ステアリング
オーディオスイッチ
プレミアムUV&IRカットガラス
[フロントドア]

○標準装備 ●オプション設定

ハイブリッドXとカスタムの大きな違いはやはり見た目。

カスタムハイブリッドGSはカスタム専用エクステリアが装着されていて、14インチアルミホイールも装備されているので迫力があります。見た目はカスタムハイブリッドGSの方が良さそうです。

しかし他の装備を見てみると、プレミアムUV&IRカットガラスやスリムサーキュレーターといった快適装備はハイブリッドXにしか付いてきません。

プレミアムUV&IRがあれば日焼け防止になりますし、後席も快適な温度にしてくれるスリムサーキュレーターは魅力的に感じます。

もし、同じ価格で機能性を重視するなら、ハイブリッドXが良いでしょう。

見た目にこだわるならスペーシアギアがおすすめ

specia_gearxz
出典:http://www.suzuki.co.jp/

スペーシアギアハイブリッドXZとベースのハイブリッドXをの装備比較してみました。

装備 ギアハイブリッドXZ ハイブリッドX
ギア用エクステリア
LEDヘッドランプ
[ハイ/ロービーム+
オートレベリング機構付]
LEDポジションランプ
LEDフロントフォグランプ
14インチ
アルミホイール
スチール
LEDサイドターンランプ付
ドアミラー
ステアリング
オーディオスイッチ
ルーフレール
ファブリックシート表皮 撥水加工、オレンジステッチ
運転席・助手席シートヒーター

○標準装備 ●オプション設定

ハイブリッドXとギアの大きな変更点は見た目。

ギアハイブリッドXZはスペーシアギア専用エクステリアが装着されており、14インチアルミホイールも装備されているので、かなりSUVっぽい雰囲気になっています。

SUVライクなデザインが好きであればギアがオススメです。

スズキ新型スペーシア/カスタムはマイルドハイブリッドとマイルドハイブリッドターボのどちらを選ぶべき?

specia_hyvsturbo
マイルドハイブリッドとマイルドハイブリッドターボどちらにするかでした。グレード選びではここも重要。

そこで、走りや燃費、価格を比較してみました。

新型スペーシアで加速が良いのはターボ。マイルドハイブリッドは普段使いに丁度良い

specia_hyvsturbohasiri
私が実際に乗ってマイルドハイブリッドとマイルドハイブリッドターボそれぞれどう感じたのか紹介したいと思います。

マイルドハイブリッドは街中で扱いやすい

マイルドハイブリッドの率直な感想としては、坂道でも苦しさをあまり感じずに登ってくれます。

コーナリングはハイトワゴンながら、かなり軽い車重のおかげでフラつきが少なく曲がることができました。街中で扱いやすい印象です。

静粛性はモーターアシストがあるおかげで、このクラスでは静か。エンジン回転数が高くなった時にちょっと気になるくらいだと思います。

マイルドハイブリッドターボは1Lエンジン並に加速する

続いて試乗したのはマイルドハイブリッドターボです。

ターボはマイルドハイブリッドと走り出しに差はない印象です。中速域からの加速力は力強く、1L車並のパワーを体感できました。

コーナーリングではロールが大きく、やや安定性に欠けます。マイルドハイブリッドより車体が重くなった影響でしょう。

静粛性はターボが効き始めると少しターボ音が気になります。それ以外は軽にしては静かな印象でした。

総合的にはマイルドハイブリッドの方が走りは良い

チェック項目 マイルドハイブリッド マイルドハイブリッド
ターボ
加速感
コーナーの安定感
静粛性

走りを比べるためにマイルドハイブリッドとマイルドハイブリッドターボそれぞれを試乗して乗り比べてみて私が

良いと思ったのはマイルドハイブリッド

です。

ターボは1L車並の走りをしてくれますが、街中メインに乗るのでそんなにパワーは必要なさそうです。それよりも街中で扱いやすいマイルドハイブリッドの方が良いと思います。

またコーナリングはマイルドハイブリッドの方が安定していて市街地で運転しやすいです。なので、総合的にはマイルドハイブリッドが良いでしょう。

マイルドハイブリッドとマイルドハイブリッドターボの実燃費の差は2.3km/L

specia_hyvsturbonenpi
燃費は実燃費を比較しました。

燃費 マイルドハイブリッド
[2WD]
マイルドハイブリッド
ターボ[2WD]
JC08 28.2km/L 24.8km/L
実燃費 19.9km/L 17.6km/L
燃費達成率 66.3% 68.8%

※数値はスペーシアカスタムのものを利用

実際の燃費差は2.3km/L。実燃費から計算すると、マイルドハイブリッドとマイルドハイブリッドターボは約10年で約9万円の差がつくので、元は取れないでしょう。

マイルドハイブリッドの方が価格が安い。ターボの装備は必要性が低い

specia_hyvsturbosoubi
価格と装備の比較です。

<本体価格の差>

グレード 価格[税込]
カスタムハイブリッドXS 1,764,400円
カスタムハイブリッドXSターボ 1,835,900円
差額: 71,500円

 

<装備の差額(推定)>

装備 カスタムXS カスタムXSターボ
パドルシフト
差額: +5万円

スペーシアカスタムのターボの装備は、マイルドハイブリッドより5万円分多い装備が付いていると考えられます。

差は少ないのですが、念のためターボに装備されたパドルシフトが必要なものかどうか調べてみました。

ターボに追加された装備は走りを重視しないならなくても問題ない

specia_padole
出典:http://www.suzuki.co.jp/

カスタムのターボで追加された装備はパドルシフトの1点のみ。

パドルシフトはパワーのある車ならスポーティな走りが楽しめそうですが、軽自動車に付いていてもあまり意味はなさそうです。

それに最初は使っていて楽しいと感じていても、そのうち

いちいち変速するのがめんどくさい…

と感じてしまい、使わなくなる可能性も。頻繁に峠道を走る人や走りを重視したい人は必要そうですが、それ以外の人の場合はなくてもいい装備だと思います。

街中で扱いやすく、コストの安いマイルドハイブリッドを選ぶべき

いろいろ比較したので、比較結果をまとめてみました。

比較項目 マイルドハイブリッド マイルドハイブリッド
ターボ
走り ×
燃費 ×
価格 ×
装備

どちらも良いところはあるんですが、買いなのは

マイルドハイブリッド

だと思います。

実際に購入するとなると、燃費や価格などの費用を重視してしまいますよね。装備はターボの方が多く付いてきますが、高速に頻繁に乗らないなら必要なさそうです。それよりも、初期費用とランニングコストに有利なマイルドハイブリッドの方が魅力的に感じました。

スズキセーフティサポート非装着車は安全運転するのに不安を感じてしまう

specia_hyghisoucyaku

出典:https://www.suzuki.co.jp/

ハイブリッドG・スズキセーフティサポート非装着はスペーシアの中で最も安いグレードです。安く抑えられれば良いですが、安全装備等に不安があると買いたいとは思えません。

そこで、スズキセーフティサポート装着車の内容と比べてみたんですが、非装着だと安全運転するには不安を感じそうでした。

【スズキセーフティサポートの内容】

スズキセーフティサポート 機能
デュアルカメラ
ブレーキサポート
走行中、前方の車や歩行者にぶつかりそうになった時に自動ブレーキで衝突回避支援
後退時ブレーキサポート
(リアに4つの超音波センサーを装備)
後方の障害物に追突しそうになった時に、警報+自動ブレーキで衝突回避支援
誤発進抑制機能(前方・後方) 前後方に壁がある状態でアクセルを強く踏み込むとエンジン出力を抑制
車線逸脱警報機能 走行中に車線を逸脱しそうになるとドライバーに警報注意
ふらつき警報機能 蛇行してシステムがふらつきと判断した場合に注意喚起
先行車発進お知らせ機能 前の車が発進しても停止していた場合に、警報や画面表示でお知らせ
ハイビームアシスト ハイビームで走行中、前方に先行車や対向車がいる場合に自動でロービームに切替え
SRSカーテンエアバッグ 側面衝突時の衝撃を吸収する

これがスズキセーフティサポートの内容です。たくさんの安全装備や機能がついています。

特に注目したいのは、デュアルカメラブレーキサポート。走行中に前方にいるや歩行者に気づくのが遅れ、

衝突してしまった…

なんてケースがありえます。そんな時にデュアルカメラブレーキサポートがついていれば、ぶつかりそうになった時に自動ブレーキを作動させて衝突回避を支援してくれるんです。この他にも車線逸脱警報機能や、側面衝突時のダメージを吸収してくれるSRSカーテンエアバッグ等もスズキセーフティサポートにはついています。

これだけの安全装備が装着されてないと安全運転するには不安ですね。

スズキ新型スペーシア/カスタム/ギアを安く買うには?

スペーシア燃費_安く買う

新型スペーシア/カスタム/ギアを安く購入するには値引きが重要になってきます。ただ、値引きについてはちょっと気を付けてほしいことがあります。それは…

値引き交渉でディーラーに騙されている人が多い

ということです。

この記事を見てくれた人には絶対騙されてほしくないので、実際にスズキスペーシアを購入した人がどうやって騙されずに値引き交渉したのか、次の記事でチェックしてみてください。

スペーシアの値引き体験談をレポート。値引き相場や限界はいくら?

「スペーシア」に関する人気記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。